通学制 専門学校徹底比較
通学で社会福祉士(or精神保健福祉士)を目指す場合、
関東の人は、以下の3校で迷うと思います。
- 日本福祉教育専門学校
- 東京福祉専門学校
- 首都医校
※ここでいう「通学」は1年の一般養成科のことです。
今回徹底比較していきます。
比較する項目は以下
- 雰囲気
- 学費
- 合格率
- 立地
- 人気度
雰囲気
※この項目はあくまで管理人の主観になります
日本福祉教育専門学校
- 年季の入った感じ
- ネガティブにいえば古くさい。ポジティブにいえば歴史を感じる
- むかしからある小中学校とか大学のような雰囲気
東京福祉専門学校
- 予備校みたいな雰囲気
- きれい。お手洗いもきれい
- ITも積極的に取り入れている
- ホームページが好印象だが、そのままの雰囲気
- 他の2校にくらべ個人まりしている
首都医校
- とにかくキレイ、スタイリッシュな校舎
- エントランスには受付の女性もいて大企業のようなおもむき
- いろんな学科があるためか、「チャラい」雰囲気の学生集団もいた
- 50階からの眺めは最高(ただし基本来客用。入学後利用は困難とのこと)
学費
学校名 | 学費 |
---|---|
日本福祉教育専門学校 | 1,377,000円 |
東京福祉専門学校 | 1,511,000円(※) |
首都医校 | 1,570,000円 |
※iPadがない人はプラスiPad代がかかるため、人によっては一番高くなる。
https://www.nippku.ac.jp/tuition/
https://www.tcw.ac.jp/admissions/gakuhi
https://www.iko.ac.jp/tokyo/enter/exam
合格率
合格率の算出方法は社会福祉士国家試験の33回、32回、31回の平均になります。
詳しいデータは別の記事にのせておきます。
全国平均は、29%になります。
学校名 | 合格率平均 |
---|---|
日本福祉教育専門学校 | 75% |
東京福祉専門学校 | 83% |
首都医校 | 50% |
学校によって受験人数が大きく異なります。あくまで参考値と考え下さい。
日本福祉教育専門学校は90人ていど。
東京福祉専門学校は40人ていど。
首都医校は20名ていどになっています。
合格率のうちわけの詳細は以下の記事でまとめております。

立地・アクセス
学校名 | 最寄り駅 |
---|---|
日本福祉教育専門学校 | 高田馬場(徒歩5分以内) |
東京福祉専門学校 | 西葛西(徒歩10分以内) |
首都医校 | 新宿(徒歩5分以内) |
首都医校と日本福祉教育専門学校は駅からも近いです。
東京福祉専門学校はやや駅から離れています。屋根付きの商店街を通れば、雨の日も距離の割にはそこまで濡れないかもしれません。
人気度
人気度ってどうやってはかるの?
というツッコミがあると思います。ここではAO入試の入学率を使います。
AO入試とは、その学校を第一志望として受ける入試です。AO入試で入った学生が多ければ、それだけ、第一志望と考えていた入学希望者が多いことなります。
実際に学校説明会に行き私自身が聞いた内容になります。
学校名 | AOでの入学率 |
---|---|
日本福祉教育専門学校 | 90%以上 |
東京福祉専門学校 | 30~40%ていど |
首都医校 | 不明 |
AO入試では圧倒的に日本福祉教育専門学校が人気となります。
首都医校特に説明なしでした。
今回5つの軸で比べてみました。いかがでしたでしょうか。
参考になれば幸いです。